Windows 11 がリリースされてから1年ほど経過した。UI の変更や新機能などにも慣れてきたのではないかと思うが、一つだけどうしても慣れない点がある。それがタスクバーだ。
デフォルトでは中央ぞろえ+でかいアイコンになっているのは macOS を意識しているのだろうか。
このように Windows 11 ではタスクバーにもアップデートが入ったのだが、正直全ての点において改悪としか言いようがないアップデートである。今までの Windows で一番使いにくい。
このページでは Windows 11 のタスクバーのどこが使いにくいのかを解説しよう。
タスクバーが下固定で上もしくは左右に移動できない
Windows のタスクバーはユーザーの好みによって上下左右好きな位置に移動する事ができた。過去形である。
例えば最近のディスプレイは横長のものも多いので左右に置けば縦の画面を確保できるし、上に置けばアプリのメニューバーなどと近くなるため、マウスや視線の移動距離が減り効率よく操作できるなどのメリットがある。
それなのに、なぜか Windows 11 にアップデートするとタスクバーが下固定になってしまった。何故それまで利用できた機能を消すのだろうか?理解に苦しむ。
一応フリーソフトやレジストリを操作することで位置を変更することはできるが、想定していない操作らしく表示が崩れることもある。
Windows 11 のタスクバーを左右や上へ配置する方法 | Lonely Mobiler
タスクバーの大きさが固定
Windows のタスクバーは従来であれば小アイコン+ウインドウ名が表示される形式であった。Windows 10 ではデフォルトでは大きなアイコン表示にはなったものの、設定により従来の小さなアイコン+ウインドウ名で表示することができた。
ところが Windows 11 では大きなアイコン固定になってしまった。タスクバーの位置が下固定で大きなアイコンにされてしまうと画面の縦の情報量が減ってしまうため、ソースコードのような縦の情報量が重要なウインドウを表示する際に不便である。
一応フリーソフトを利用するなどして大きさを変更できるが、このような操作を想定していないので時計などの表記が崩れる。
Windows 11 のタスクバーの大きさを変更する方法 | Lonely Mobiler
タスクバーからウインドウ選択が一発でできない
Windows 11 以前のタスクバーであれば開いているウインドウの一覧をそのまま表示してくれるため、ワンタッチで目的のウインドウを選択することができた。ウインドウの選択というのはタスクバーの存在意義といっても良いぐらい大変重要な機能である。
ところが Windows 11 では同一のウインドウを開いた際に勝手にグループ化されるため、一発で選択することができない。
例えばこのようにエクスプローラーを2つ開いた場合、Windows 11 では一つのアイコンしか表示されないため、目的のウインドウを選択するためにエクスプローラーのアイコンにカーソルを合わせてウインドウの一覧が表示されるのを待たなければならない。
Windows 10 であればグループ化の設定を解除することで開いたウインドウは同じソフトウェアか否か関係なく全てタスクバー上に表示されるため、ワンアクションで目的のウインドウを選択できたのだが、Windows 11 ではそのような設定が無く強制的にグループ化されるため、手間と時間がかかるようになってしまった。Microsoft 社員はこれ不便だと思わないのだろうか?それとも Alt+Tab や Win+Tab を使えということなのだろうか?とすると、Microsoft 社員は PC を使うときに常に左手がキーボードに乗っているのだろうか?理解に苦しむ。
--2024-09-21 追記
結合しないオプションが追加されたのでこの問題は解決された。やれやれ。
タスクバー右クリックメニューが全然無い
タスクバーの右クリックメニューにはタスクバーの設定やウインドウを並べるオプションなどがあったのだが、Windows 11 では「タスクバーの設定」しかない。
Windows 11 22H2 で「タスクマネージャー」も追加されたようが、昔はもっとたくさんあっただろうに何故機能を削って使いにくくしてしまうのだろうか。
まとめ
このように Windows 11 のタスクバーは非常に使いにくい。なんならタスクバーだけに限って言えば Windows 95 よりも使いにくい、Windows 史上最悪のタスクバーと言っても過言ではない。Microsoft 社員はこんな改悪ばかりして使いやすくなったと本気で思っているのだろうか?理解に苦しむ。
コメント