開発したアプリなど一覧

Unity から各種 SNS へ共有を行う SocialConnector

Unity で作成したアプリケーションから Twitter や Facebook へ共有を行う時は SocialConnector というプラグインを利用するのが便利だ。以前から利用していたが気がついたらバージョンが上がって仕様が一気に変わったのでメモしておこう。

anchan828/social-connector · GitHub

Contents

プラグインのインストール

上記 github より zip をダウンロードするか clone してきたらある plugins ディレクトリ内を Unity 上に同じように配置するだけです。

iOS で利用する場合は iOS のプロジェクトに Line のアイコン画像を入れる必要があります。

使い方

バージョンによって仕様が違うのでそれぞれ記述しよう。

以前のバージョン(0.2.x)

以前のバージョンである 0.2 系列では、共有を行うメソッドを実行する際に共有を行いたいサービスを指定する必要があります。

このバージョンも github よりダウンロード可能です。

Release PostMessageのAPIが存在する最終バージョン · anchan828/social-connector · GitHub

SNS へ共有する際は以下のように記述します。

SocialConnector.PostMessage(SocialConnector.ServiceType.Twitter, "text"); SocialConnector.PostMessage(SocialConnector.ServiceType.Twitter, "text", "https://example.com"); SocialConnector.PostMessage(SocialConnector.ServiceType.Twitter, "text", "https://example.com", imagePath);

引数はそれぞれ以下のようになります

  1. サービスの種別(Twitter, Facebook, Line)
  2. テキスト
  3. URL(オプション)
  4. 画像のパス(オプション)

Android で Twitter へ連携するところは Twitter 公式のクライアントを直打ちしていたので、自分は Android で Twitter へ投稿する場合のみ以下の記事のように Application.OpenURL を使用しています。(試してないけど多分画像送れなくなる)

Unity から Twitter でつぶやく

現在のバージョン(0.3.1)

一方現在のバージョンである 0.3.1 ではサービス毎の指定が無くなり Android ではテキストをうけとれるアプリ全体を, iOS では共有可能なアプリの一覧を表示するようになっている。

実行する際は以下のように Share メソッドを利用する。

SocialConnector.Share("test", "http://example.com", imagePath);

サービス種別の指定が無い以外は PostMessage と同様だ。シンプルになって良いと思う。

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました