YouTube を見ているとゆっくり動画やずんだもん動画のように人間ではなく合成音声を利用した動画を見かけることがあると思う。
合成音声は身バレを防いだり、滑舌に自信が無い場合などに変わりに機械に喋ってもらえる、動画全体で音声のクオリティを統一できるなど、様々なメリットがある。
Windows 11 に標準搭載されている動画編集アプリ Clipchamp には、デフォルトで合成音声を扱う機能が用意されている。このページでは Clipchamp で合成音声を利用する方法を紹介しよう。
Clipchamp で合成音声を利用する方法
Clipchamp を開き編集画面に入ると、画面左側に「録画と作成」という項目があると思う。
この中にある、「音声変換」という項目をクリックすると、合成音声がタイムラインに追加される。
タイムライン上の「新しいテキスト読み上げ」を選択すると、画面右側より合成音声の設定ができる。
「音声」からどの声で読み上げるのかを指定できる。日本語は現状 「碧依」 「大智」 「圭太」 「真夕」 「七海」 「直紀」 「志織」の七種類ある。
「詳細」欄からは「感情」「音声の高さ」「ペース」の三種類を設定できる。
一番下にある「テキスト」欄で読み上げたい文章を設定できる。「プレビュー」を押すと音声をプレビューでき、「保存」ボタンを押すことでタイムラインに反映される。
「保存」するとタイムライン上の音声トラックに読み上げるテキストが表示されるのでわかりやすい。
ここまでくれば画面右上の「エクスポート」から動画を保存すれば合成音声による読み上げのある動画が保存できる。
Sponsored Link
コメント