Windows のマルチモニター環境下でゲームを遊ぶ際、フルスクリーンにも関わらずマウスカーソルが突然他のモニターにはみ出てゲームプレイが中断されてしまうことがある。とくに FPS や TPS で発生しがちだ。
この現象はゲームがマルチモニターに対応していない、もしくは他のユーティリティーソフトなどの影響で発生するようだが、原因が不明なこともある。
自分も先日、新しい PC で Valorant を遊ぶ際に照準を合わせようとしたら他のディスプレイにマウスカーソルが飛び出てゲーム以外のウインドウがアクティブになり、正常にゲームを進める事が困難になった。利用しているソフトウェアは以前の PC と変わらないはずだが発生してしまった。
このようにマウスカーソルがフルスクリーンの画面からはみ出てゲームを正常に進行できない場合の対処方法をいくつか紹介しよう。
マルチモニター環境を一時的に止める
手っ取り早い方法はマルチモニターの状態を一時的に止めることだ。Windows では Win+P のショートカットキーを押すと、マルチモニターでどのように表示するのかを選択する画面が現れる。
マルチモニターを利用する際は大抵「拡張」となっていると思うが、ゲームを遊ぶときだけ「複製」や「PC画面のみ」を選択しよう。そうすることで画面が一つになるため、マウスカーソルがはみ出る現象を防ぐことができる。
Dual Monitor Tools を利用する
とはいえ折角のマルチモニター環境を一時的にでも無効にするのは勿体ない。サブモニターに Discord などのチャットアプリや OP.GG などの攻略情報を表示したまま遊びたい人も多いだろう。
そういった場合には、Dual Monitor Tools や Multi Monitor Extension といったソフトウェアを利用するのが良い。今回は更新頻度の高さから Dual Monitor Tools を利用してみた。
Dual Monitor Tools を利用するとマルチモニター環境下で発生する様々な問題を解決することができる。
上記公式ページから「Download」ページに飛び、ダウンロードしよう。
インストールしたらタスクトレイに常駐するので、設定画面を開こう。
今回はマウスカーソルがはみ出ないようにしたいので、「Cursor」->「Sticky」を開こう。
ここに「Lock cursor onto screen」という項目があるので「Change」ボタンを押して設定を行おう。
「Enable this Hotkey」のチェックを入れ機能を有効にし、その下にある項目でこの機能を有効にするためのホットキーを設定する。Windows や他のツールで利用していないホットキーを設定しよう。設定できなければ「Try another hot key combination.」と言われるので、設定できるまでいくつか組み合わせを試してみよう。
設定できたらホットキーを押してマウスカーソルを動かしてみよう。正常に設定できれば、ホットキーを押すたびにマウスカーソルが現在のデスクトップから出られたり出られなかったりするはずだ。
この状態でゲームを遊んでみよう。ホットキーを押す手間はあるが、問題なくゲームできると思う。
余談だがマルチモニターのうち片方もしくは両方がタッチパネル対応の場合、マウスカーソルをロックしていても、もう片方のモニターを操作できる。ゲームウインドウのフォーカスが外れてしまうという問題はあるが、使い方次第では役に立つかもしれない。
コメント