Windows ではウインドウを画面上下左右などに動かすと自動的にウインドウサイズを画面に合わせて変更する、「ウインドウのスナップ」と呼ばれる機能が備わっている。
ウインドウをデスクトップの左右半分や四隅 1/4 の大きさにきれいに並べられる便利な機能だが、単にスナップするだけでなく他のウインドウを選択する画面が出たり、タスクバー上でスナップしたものが纏められるなど様々な機能も用意されており、それらも含め余計なお世話だと感じる人もいると思う。
このページではウインドウのスナップ機能を無効化したり、各機能の解説・有効無効を切り替える方法を紹介しよう。
Windows 11 でウインドウのスナップの有効/無効化を行う方法
ウインドウのスナップ機能はデフォルトでは有効化されているが、不要であれば無効化しよう。ウインドウのスナップに関する設定は Windows 11 の「設定」アプリから行うことができる。
設定アプリを起動したら、「システム」->「マルチタスク」を開こう。
「ウインドウのスナップ」という項目があり、右側にスイッチがあると思う。
このスイッチを切り替えることでウインドウのスナップ機能の有効・無効を切り替えることができる。オフにすればスナップされなくなるため、昔の Windows のようにスナップせずに自由にウインドウを配置できるようになる。
Windows 11 でウインドウのスナップの各種機能設定を行う
ウインドウのスナップ機能はただウインドウを上下左右に移動した時に自動的にウインドウを綺麗に配置できるだけでなく、様々な機能が用意されている。
中には使わない機能もあると思うので、内容を確認して有効・無効を切り替えよう。
ウインドウをスナップしたときに、その次にスナップする対象を提案する
ウインドウを画面の端に移動してスナップした際、別のウインドウをスナップする選択肢を表示する機能だ。
このようにウインドウをスナップすると反対側のエリアにウインドウの一覧が表示される。
しかし、あるウインドウをスナップしたからといって必ずしも別のウインドウもスナップしたいわけではない。そういう場合にはチェックを外してこの機能をオフにしよう。
ウインドウの最大化ボタンにカーソルを合わせた時にスナップレイアウトを表示する
ウインドウの最大化ボタンにマウスカーソルを合わせると、以下のようなスナップを行う小さなダイアログが表示される。
ウインドウを画面端に移動させなくてもスナップできる便利な機能だが、不要であればチェックを外してオフにしよう。
ウインドウを画面の上部にドラッグしたときにスナップレイアウトを表示する
ウインドウを画面上部にドラッグするとスナップを行うための小さなダイアログが表示される。
こちらもウインドウを画面端に移動させなくてもスナップできる便利機能だが、不要であればチェックを外してオフにしよう。
タスクビューのタスクバーアプリの上にマウスカーソルを移動したとき、そして Alt+Tab を押したときに、スナップしたウインドウを表示する
この機能が有効になっていると、スナップしたウインドウがグループ化され、タスクバーや Alt+Tab にも表示されるようになる。グループ化したウインドウ群を一発で選択できる便利な機能ではあるが、スナップ機能を単なるウインドウの整列のみに利用している場合には逆に邪魔な機能となってしまう。そういう場合にはチェックを外して機能を無効にしよう。
ウインドウをドラッグしたときに、画面の端までドラッグしなくてもウインドウをスナップできるようにする
ウインドウのスナップ機能は対象のウインドウを画面端に移動したときに行われるが、この機能が有効であれば画面の端までドラッグしなくてもウインドウをスナップできるようになる。自分の画面(27インチモニターフルHD画面)であればおよそ 2cm 程度まで画面端にウインドウをドラッグさせるとスナップが働くようになる。
スナップを頻繁に利用するのであれば便利な機能だが、誤操作の原因にもなるため、いちいちスナップが表示されて困るのであればチェックを外して機能を無効にしよう。
ウインドウのスナップ機能まとめ
Windows 7 ぐらいから実装された便利な機能でバージョンがあがるにつれどんどん便利なオプションも用意されており使いこなせば便利な機能だ。どのような仕様なのかを把握してうまく使いこなそう。
コメント