WebService Twitter Web にもナイトモードが来たので使ってみた スマートフォン版公式 Twitter アプリに実装されていたナイトモードが PC Web 版にも実装したようだ。実装は全ユーザーに対して一斉には行わないようで自分のメインアカウントには実装したという話からすぐには来なかったのだが、先程 PC... 2017.09.27 WebService
WebService 「スピードテスト」で Google 検索すると回線速度の計測ができるようになっていた 現在ミャンマーはインレー湖近くの安宿にいるのだけど、とにかく Wi-Fi が遅い。あまりにも遅いので速度を計測しようと「スピードテスト」でぐぐってみたところなんと Google の検索結果上で直接スピードテストが行えるようになっていた。 G... 2017.09.21 WebService
WebService YouTube 動画の分析を行う Web サービス/Chrome 拡張機能 vidIQ Youtube へ動画をアップロードしている人であれば、他人の動画の再生数やイイネの数などの数値が気になるのではないでしょうか。 通常 Youtube では他人の動画は再生数と評価の数、チャンネル登録数といったごく限られた情報しか得る事がで... 2017.08.07 WebService
WebService Discord のショートカットキーを覚えて効率よく操作しよう Discord には様々なショートカットキーが用意されており、マウスを動かさずとも Discord の様々な機能を利用する事が可能です。 ショートカットキーの一覧は CTRL-/ で表示可能です。 以下に Windows 版でのショートカッ... 2017.07.26 WebService
WebService スマホ版 Twitter で通知欄のミュートやフィルターを設定しクソリプや嫌がらせを防ぐ方法 先日 Twitter である動画を投稿したところ、RT/Like が 12000 を超え通知欄が使い物にならなくなってしまった。 RT/Like の数が多くなるとそれだけで通知欄が埋まってしまう上に、知らない人からの @ ツイートも沢山届く... 2017.07.23 WebService
WebService PC 版 Twitter の通知をコントロール・設定し、嫌がらせやクソリプを防ぐ方法 先日 Twitter である動画を投稿したところ、RT/Like が 12000 を超え通知欄が使い物にならなくなってしまった。 RT/Like の数が多すぎると @ 付きツイートを見逃すばかりか、知らない人からのメンションも多数送られて来... 2017.07.21 WebService
WebService モバイルサイトの読み込み速度/パフォーマンスを計測する Google 製 Web サービス Web サイトを作成する際に気をつけたい事の一つにページの読み込み速度があります。読み込み速度が遅ければストレスが溜まりますし、その途中でユーザーが離脱する事もあります。特にモバイルサイトは回線速度の影響を受けやすく、より読み込み速度が重要... 2017.07.04 WebService
WebService Twitter のエゴサーチが捗る Web アプリ・エゴサマン作ったので公開した Twitter の検索結果から前後のツイートや会話ツリーを確認したり RT した人の直後のツイートを見るツールを作った。 仕様 Twitter API の仕様上直筋7日までのツイートしか辿れません。 「前後のツイートを見る」は前後3つまでの... 2017.06.12 WebService
WebService Discord のテキストチャットにある様々な機能を利用する Discord のテキストチャット機能は単にテキストを発言するだけでなく、様々な機能が搭載されている。 普段あまり使う事は無いかもしれないが、覚えて置くと役に立つような機能も多い。どのような機能があるのかを確認してみよう。 -- 2019-... 2017.06.06 WebService
WebService LINE の嫌いなところ、改善してほしいところ スマートフォンで誰もが利用しているアプリケーションの1つに LINE がある。が自分はこのアプリは嫌いだ。嫌いだが周り皆が使っている為しょうがなく使っている。そういう人も多いだろう。 LINE の何処が嫌いなのかをまとめてみた。 複数端末で... 2017.05.02 WebService