WebService スマホ版 Twitter で通知欄のミュートやフィルターを設定しクソリプや嫌がらせを防ぐ方法 先日 Twitter である動画を投稿したところ、RT/Like が 12000 を超え通知欄が使い物にならなくなってしまった。 RT/Like の数が多くなるとそれだけで通知欄が埋まってしまう上に、知らない人からの @ ツイ... 2017.07.23 WebService
WebService PC 版 Twitter の通知をコントロール・設定し、嫌がらせやクソリプを防ぐ方法 先日 Twitter である動画を投稿したところ、RT/Like が 12000 を超え通知欄が使い物にならなくなってしまった。 RT/Like の数が多すぎると @ 付きツイートを見逃すばかりか、知らない人からのメンションも... 2017.07.21 WebService
Software TweetDeck をカッコよくする Chrome の拡張機能 ModernDeck Twitter 公式クライアントの1つに TweetDeck があります。Web ブラウザ上で動き、タイムラインやメンション、リスト等を一覧で横に並べて表示できる為、Twitter のヘビーユーザーにとっては非常に便利です。 Goog... 2017.03.15 Software
Software TweetDeck をデスクトップアプリとして利用する Tweeten Web ブラウザで動く Twitter クライアントの中でも人気の TweetDeck だが、以前は Windows などの上で動くアプリケーションとしても公開されていたことがある。それらは廃止されてしまったが、アプリケーションとして動かす... 2017.03.06 Software
WebService スマートフォンから Twitter の不要な連携アプリを解除する Twitter にはそのデータを利用した連携アプリが多数存在しています。が、中には意図しない動作を行うものや間違えて連携してしまったなんて事もあります。また、長期間利用しない連携アプリは悪用されない為にも早めに連携を解除しておくべきでしょう... 2016.08.13 WebService
WebService Twitter の不要な連携アプリを解除する Twitter はサードパーティに API を開放しており、様々な関連アプリを利用する事ができます。しかし、中にはユーザの望まないツイートやフォローを勝手に行う等、問題のあるアプリも存在しています。 例えば以下のようなツイート... 2016.08.12 WebService
Programming Ruby on Rails + devise + omniauth + whenever で Twitter bot を作る なんとなく Twitter の bot を作りたくなったので Rails を使ってやってみた。twitter の bot 動かすだけなら Rails 使う必要もないんだけど、devise とか omniauth とか使ってみたかったのでお試... 2015.12.17 Programming
Programming ruby で twitter api を使用する ruby を使用したシステムで Twitter と連携したいなーと思ったので調べた。Twitter Ruy Gem を使うと良いらしい。使い方をメモしてみる。 sferik/twitter · GitHub インストール ... 2015.09.16 Programming
WebService Twitter の動画が自動再生するのを防ぐ iOS 版 と Web 版で Twitter でタイムライン上の動画が自動再生するようになりましたね。 本日より順次、タイムライン上の動画が自動再生になります。動画をタップして拡大するまで、音声はでません。現在はiOSとWebでTwi... 2015.06.17 WebService
Mac Mac のメニューバー上から使える Twitter クライアント Go for Twitter Twitter クライアントというとブラウザから Tweetdeck などにアクセスするか、夜フクロウなどのようにアプリをインストールするか、という感じですね。 Go for Twitter は Mac のアプリとしてインストールしま... 2015.05.25 Mac