Programming tw2mixi.py 作った。 なんだかmixiにtwitter連携機能がついてたみたいですけど、その存在を知らずにtwitterからmixivoiceへ転送するスクリプトを作った。作ったというか以前使用してた物が使えなくなったので作り直した。多分、普通のtwittere... 2010.06.10 Programming
Linux CentOS5 に Python3.1いれた CentOS5っつーかServersman@VPSっつーか(ryあれ、これCentOS5だよね。いい加減Python3系触っておきたいなーと思っていれてみた。yumからいれるには別のリポジトリ登録して云々やらないといけないみたい。なのでソー... 2010.06.09 Linux
Programming 2chblogs に twitterbot を追加した。 GoogleAppEngine上でTwitterBotを動かしたくなって、どうせなので2ちゃんねるぶろぐの更新情報を流す奴を作ってみた。というわけでできたのがコレGoogleAppEngineでTwitterBotを動かすためには、Oaut... 2010.05.14 Programming
Programming Google App Engine で作った時のメモ 先日GoogleAppEngineを使用して、2ちゃんねるぶろぐという2chコピペブログを集めただけのwebサイトを作ったのだが、それの作成時のメモ。最初から何も設定しなくても使えるwebappを使ってます。設定設定ファイルは以下の3つ。y... 2010.05.08 Programming
Programming 形態素解析を使わずに適当に文を分けてみる。 ぼけっとニュースサイト見てたら、形態素解析使わなくても文字の種類だけ見たら大体それっぽく分けれるんじゃね?っと思ってさくっと作ってみた。作った結果、形態素解析エンジンはすごい!という事はわかった。(あたりまえだ)いちいちAPI叩いたりソフト... 2010.05.04 Programming
WebService 2chコピペブログを纏めて見るサイト作った。 GoogleAppEngineの勉強ついでに2chコピペブログを纏めて見るサイト作った。タイトルの羅列だけなのでRSSリーダーでいいじゃんって感じなんですけど、友達に見せたら「あったら便利だなー」などと言われる程度にRSSリーダーは流行って... 2010.04.26 WebServiceWebSite
Programming はてブの XMLRPC API で偶に String が返ってくる。 はてブのXMLRPCAPIを使ってテストしてたら偶に妙なところでエラーが出るので見てみたら、Integerで返ってくるはずのはてブ数がStringになってるところがあった。特定のURLのみの様子。Stringというか「,」区切りの数列が返っ... 2010.04.10 Programming
Programming はてブ数を取得する。 各ページ毎のはてブ数を取りたいなと思ってはてなブックマーク件数取得APIを眺めてたらxmlrpclibで簡単に出来る事が分かったのでさっそくやってみた。ページが一つならこれでokドキュメントによるとbookmark.getCount()は一... 2010.04.06 Programming
Programming GAE のテンプレートで Unicode 文字列を URLencode する。 GoogleAppEngineでページ作ってるときに、文字列をURLencodeで表示したい場所があったので、Djangoのテンプレートのドキュメント通りに{{hoge|urlencode}}と記述したのだがKeyError:u'\u614... 2010.04.02 Programming
Programming オレオレtwitter蔵に短縮URL機能を入れる。 以前作ったオレオレtwitter蔵を家と会社で常用しているのだが、短縮URL機能が欲しくなったので実装した。bit.lyがapiを公開しているのでそれを使って作ります。bit.lyのapiを使用するには登録が必要だけど、usernameとm... 2010.03.16 Programming