MENU

開発したアプリなど一覧

WebSite

WebSite

正規表現が利用できる WordPress の検索置換プラグイン, Search Regex

長くブログやってるとふと記事やコメントから検索をかけたり、投稿内のあるタグを一括置換したりとかしたくなる。そういった用途に便利なのが Search Regex というプラグイン。名前の通り正規表現を利用して検索したり置換したりできる。インス...
WebSite

WordPress の表示を高速にする WP Hyper Response

入れるだけで Wordpress の表示を高速化する WP Hyper Response というプラグインがあるのでさっそくテスト用のブログに入れてみた。フロント側と管理画面、両方に効果があるようだ。インストール管理画面のプラグイン -> ...
WebSite

WordPress でメンテナンス中の画面を表示する Maintenance Mode

Wordpress で作成したブログや WEB サイトをアップデートする際等、訪問者にはメンテナンスである事を表示したい時があるのだけど、そのためのプラグインが Maintenance Mode というやつ。名前のまんまですね。このプラグイ...
WebSite

WordPress への不正ログインを防ぐ幾つかの方法

先日やけにサーバの負荷が高いなと思ってログを見ていたら wp-login.php に大量のアクセスが・・・どうみてもブルートフォースアタックです本当にありがとうございました、実行者は速やかに死んでくださると助かります。しかし攻撃者が死滅する...
WebSite

WordPress のテーマをテストするのに便利な Theme Test Drive

Wordpress は様々なテーマが提供されているのですぐアレコレ試したくなるんだけど、ただ試す為だけに別に環境作ったり現在動いているサイトをいじるのはちょっと面倒くさい。そんな時に使えるのが Theme Test Drive. Wordp...
WebSite

WordPress で Web サイトを作成する際に便利な Debug Bar

Web サイトを構築する際はエラーメッセージを表示したりどのような値を送受信してるのかを確認したり、いろいろと見ないといけない事が多いです。情報が多ければ多いほど問題の解決がしやすくなりますね。Wordpress でそういった情報を表示する...
WebSite

WordPress 内のリンク切れをチェックする Broken Link Checker

Wordpress で作成した Web サイトやブログ内にあるリンクが有効かどうかをチェックしてくれるプラグインである、Broken Link Checker を紹介します。リンク押して 404 だったりしたら優しくないですが手動でやるのは...
WebSite

Markdown 記法を WordPress で利用する

Markdown という記述方法があります。シンプルでわかりやすいので wiki や blog などで広く使われています。記事の編集時には Markdown で記述して、ブラウザで表示するときにそれを HTML へ変換して出力しています。普...
WebSite

過去の投稿を自動的につぶやいてくれる Tweet Old Post

昔書いたブログ記事を Twitter に流して他の人に見てもらおうとする事ができるのが Tweet Old Post というプラグインです。Twitter 経由のアクセス、バカに出来ないですからね。インストール管理画面のプラグイン -> 新...
WebSite

WordPress でXMLサイトマップを送信する Google XML Sitemaps

Wordpress で検索エンジンへの登録時に使用する XML サイトマップを自動で作ってくれるのが Google XML Sitemaps というプラグイン。さっそくインストールして使いましょう。ちなみに XML サイトマップを利用するに...