WebService Twitter のエゴサーチが捗る Web アプリ・エゴサマン作ったので公開した Twitter の検索結果から前後のツイートや会話ツリーを確認したり RT した人の直後のツイートを見るツールを作った。 仕様 Twitter API の仕様上直筋7日までのツイートしか辿れません。 「前後のツイートを見る」は... 2017.06.12 WebService
Programming macOS で bundle install 時に mysql2 のインストールに失敗した 新たな Web アプリを作ろうと Rails で Web サイトの設定をしていた際、bundle install 時に mysql2 のインストールが出来ないという感じのメッセージが出てコケた。 エラーメッセージの下部にあるように g... 2017.05.24 Programming
Programming Rails で端末の区別をするのに便利な gem rack-user_agent Rails で Web アプリ作ってる時にスマートフォンとPCで処理を分けたいところが出てきた。自分で User-Agent を見て判別する処理を書くのはだるいので gem を探したら rack-user_agent という調度良い gem... 2016.11.18 Programming
Programming Rails で Haml を利用する Haml という HTML を簡潔に記述するためのマークアップ言語があります。これを利用する事で HTML をより素早く、よりシンプルに書く事ができるようになります。もちろん Rails にも簡単に導入できます。 例えば rails ne... 2016.07.27 Programming
Programming Rails 開発サーバ起動オプション Rails で Web サービスを開発する際には rails server コマンドにより立ち上がる WEBrick サーバを利用する事になるだろう。これにはオプションがいくつか存在するので覚えておくと後々役に立つだろうと思う。 サーバを... 2016.07.20 Programming
Programming Capistrano を使って Rails アプリをデプロイする Rails アプリ開発していて何かしらファイルを更新したらサーバへアップロードするの今まで手動でやっていたけど、面倒くさいから自動化しようと調べていたら Capistrano を使うのが良さそうだったので使ってみた。以下作業ログをメモ。 ... 2016.03.16 Programming
Programming Rails で db:migrate するときに Index name 'hoge' on table 'fuga' is too long と言われた 今開発中の Rails アプリでモデルを新規作成し、rake db:migrate しようとしたところ、以下のようなエラーが出た。 Index name HOGEHOGE on table TABLENAME is too long; t... 2016.03.06 Programming
Programming Rails で Bootstrap を使用したフォームを生成するのに便利な Rails Bootstrap Forms 現在 Rails で Web サイトを開発中で HTML を記述するのに Twitter Bootstrap を使用している。フォームを作成する際に通常 Rails では form_for(@hoge) みたいな感じに記述すると思うが、ここ... 2016.01.18 Programming
Programming Ruby on Rails + devise + omniauth + whenever で Twitter bot を作る なんとなく Twitter の bot を作りたくなったので Rails を使ってやってみた。twitter の bot 動かすだけなら Rails 使う必要もないんだけど、devise とか omniauth とか使ってみたかったのでお試... 2015.12.17 Programming
Programming Rails で breadcrumbs_on_rails を使ってパンくずリストを表示する Rails で作成している Web サイトにパンくずリストを表示したくなったのでやってみた。使ったのは breadcrumbs_on_rails というやつ。 コントローラとそのメソッドにパンくずリストとして表示したい文言を記述してい... 2015.07.11 Programming