Programming Unity から Android/iOS ネイティブのダイアログを出す Unity 限らずアプリケーションを作成してるとダイアログボックスを出したくなる時がある。Unity 標準では提供されていないがプラグインを導入する事で Android, iOS でもダイアログボックスを出す事が可能になる。Android4... 2014.02.23 Programming
Programming Unity から GET/POST でサーバにアクセスする Unity で作成したゲームからデータを送受信する際のメモ。ローカルで完結するようなゲームでも例えばハイスコアを送信したりサーバにあるランキングを受信したりとか、大掛かりなものになればサーバ上にあるテクスチャをロードするのに利用したりとか、... 2014.02.18 Programming
Programming Unity で FadeIn, FadeOut をつけてみる 画面切り替えの際にフェードイン/アウトをしたくなったので調べたら Unify Community Wiki にあったので試してみた。各言語毎にスクリプトが記載してあるが OnGUI メソッド内で Label もしくは Texture を表示... 2014.02.13 Programming
Programming Unity の PlayerPrefs をチェックサム付きで保存する Unity でゲームの設定などを保存するのには PlayserPrefs を利用するのが一般的だと思うが、これは特に暗号化などせず保存されているようだ。例えばスタンドアロン版 Mac であれば, ~/Library/Preferences/... 2014.02.09 Programming
Programming Unity で自動でスリープに入らないようにする設定 通常 Android や iOS 端末は一定時間何も操作をしないでいると画面が暗くなり、スリープ状態に入る。Unity でこの設定を変更するには Screen.sleepTimeout の値を変更すると良い。秒単位での指定もできるが, Sl... 2014.02.05 Programming
Programming Rigidbody 付き物体を物理挙動で指定の位置に移動する Rigidbody のついた物体は rigidbody.Addforce や rigidbody.velocity を利用して動かす事ができますが、移動方向と速さを指定するだけで指定の位置に動かす事ができません。位置を動かすだけであれば t... 2014.01.26 Programming
Programming Unity でトゥーンシェーダーを利用してみる トゥーンシェーディングというアニメ風の見た目にするレンダリングを Unity でもやってみます。トゥーンシェーダーを利用する方法単純な形で良いならわりと簡単に扱えます。Assets -> Import Package -> Toon Sha... 2014.01.25 Programming
Programming ruby で自動でセルクマするスクリプト書いた はてなブックマークに自分のサイトをブックマークする事をセルクマというらしい。なんか賛否両論あるようだが hatena の jkondo 氏が1件までならOKと言うので気が向いた時にやるようにしている。1件は禁止じゃないです / “セルクマし... 2014.01.23 Programming
Programming ruby でホームディレクトリのファイルをオープンする ruby であるスクリプトを書いてる時に、設定ファイルをホームディレクトリに置いてファイルオープンしようと以下のように書いたところエラーが出た。ls ~/ してみると確かに対象のファイルはある。調べてみると ~ はシェルが展開してくれるだけ... 2014.01.18 Programming
Programming Ruby で RSS を読み込む Ruby で RSS を扱うには RSS::Parser クラス を利用すると簡単にできる。ところで RSS::Parser クラスのドキュメントを読むと parse の第一引数は本来は RSS そのものを渡す必要がある。使用している XM... 2014.01.04 Programming