Programming Unity でオブジェクトの回転軸を変更する Unity でオブジェクトを回転させるには transform.rotate などを使用しますが、通常はそのオブジェクトの重心(何もしてなければ中央)を中心に回転します。ある点を中心に回転させるある物体の周囲を回るといったふうな動作を行うに... 2013.11.30 Programming
Mac Mac でスクリーンショットを撮る Macbook にはスクリーンショットボタンが無く、スクリーンショットの撮り方がすぐわからなかったので調べてメモする。スクリーンショットを撮るショートカットキーOS X 上でスクリーンショットを撮るショートカットキーには以下のものがあります... 2013.11.29 Mac
Mobile Sleipnir for Android で User Agent を変えて艦これ動かす 普段 Android では Sleipnir を使用しているのだけど、ちょっと User Agent を変更したくなったのでやってみた。目的はもちろん艦これ、というわけではないんですが Flash 入れてれば艦これも一応動きます。ただ僕の ... 2013.11.28 Mobile
Mac Mac で使える便利なランチャー, Alfred を使ってみた OS X に入れるフリーソフト紹介的な記事でよく話題にあがってる Alfred を入れてみた。最初 Spotlight との違いがよくわからなくて放置してたんだけど、実際入れてみたら言うだけあってわりと便利。Alfred とはいわゆるランチ... 2013.11.27 Mac
Mac Mac で大変便利な Cocoa キーバインドを覚える OS X を使用していて大変気に入ってるのがテキスト入力時に使用できる Cocoa キーバインドです。良く Emacs キーバインドとか言われるアレです。正式名称なんていうんだろう。名前はなんでもいいや、とにかくこれを覚えるとテキスト編集が... 2013.11.23 Mac
Hardware 英語キーボードを使い続ける理由 ブログの非公開にしている過去ログを整理してたらどうやら10年ほど前から英語キーボードを使い続けているらしい。10年前といえばまだ高校生だ、今は亡き秋葉原のクレバリー2号館に売ってた安いUS配列のキーボードを使ってた記憶がある。何故英語キーボ... 2013.11.21 Hardware
Programming Unity で簡単な引力を追加してみた 通常 Unity 内では Physics.gravity を使用して重力の向きと強さを設定できます。普通のゲームであればこれ一つで事足りると思いますが重力の発生源を二つ以上にしたい場合や、小惑星など特殊な環境を舞台にしたゲームを作る場合に不... 2013.11.19 Programming
Hardware 液晶の保護シートを貼るコツ 一見難しそうに見える液晶保護シートを貼るコツ。ちゃんとやれば簡単にできます。先に位置を決めてとにかく貼れ!これが一番だと思う。あんまり慎重になっても結果変わらないし、ゆっくり作業してあともうちょっとで全部終わる!ってなったときにちょっとずれ... 2013.11.18 Hardware
Hardware MacBook Air にアンチグレアシートを貼った Apple 製品 はどれもこれもグレア液晶で見た目はきれいだけど映り込みがひどくてやってられないのでアンチグレアシートを貼りました。購入したのは OverLay Plus for MacBook Air 11インチ (Mid 2013/Mi... 2013.11.17 Hardware
Programming Unity で二点間の距離を求める Unity である二点の距離を求めるには以下のようにとても便利なメソッドが用意されています。もしくは以下のように magnitude を使用するのも良いです。どちらも対象の座標を2つ入れるだけです。簡単ですね。どういった計算をしているのか中... 2013.11.16 Programming