WebService Web サイトから邪魔なものを排除し読みやすくする Web サービス Readability と拡張機能 Web サイトにはコンテンツとなる文章や写真、動画など以外にも広告や他のページへのリンクなど様々な要素が含まれています。広告や関係ないリンクなどはコンテンツに集中する際に邪魔になりやすいです。Readability という Web サービス... 2015.12.08 WebService
WebService Yahoo! JAPAN でいつのまにか配信登録されたおすすめ情報メールを一括解除する 久しぶりにヤフオクを使うためにヤフーメールを見たら「おすすめ情報メール」という名の Yahoo Japan が提供するメールマガジンのようなものに登録されている事に気づいた。基本的にメールマガジンの類は Web サイトの登録時に全て配信を解... 2015.12.05 WebService
WebService Facebook の動画自動再生をオフにする ちょっと前に Twitter でタイムライン上の動画が自動再生になりましたが確認したら Facebook もそういう仕様っぽいですね。でもちゃんと設定でオフできますやったね。PC の Web ブラウザより Facebook で動画自動再生を... 2015.07.05 WebService
WebService Twitter の動画が自動再生するのを防ぐ iOS 版 と Web 版で Twitter でタイムライン上の動画が自動再生するようになりましたね。本日より順次、タイムライン上の動画が自動再生になります。動画をタップして拡大するまで、音声はでません。現在はiOSとWebでTwitter... 2015.06.17 WebService
WebService 複数デバイスに対応しているファイル転送サービス Send Anywhere が便利 Google Play を眺めていたら Send Anywhere というファイル転送に便利そうなアプリを見つけたのでメモ。ファイル転送サービスは他にもいろいろあるが Send Anywhere は以下のような特徴がある。アプリを利用してな... 2015.05.06 WebService
WebService Mac からコードスニペットを簡単に共有できるアプリ Daicon Mac App Store の新着欄見てたら妙な名前のアプリが目に入ったので見てみたらとてもプログラマー向けだったので試してみた。コードスニペットを簡単に共有する事ができるアプリのようだ。会員登録が必要だが使い方は簡単。以下のような手順で共... 2015.03.20 WebService
WebService Web サイトの更新をメールで知らせてくれる VisualPing お気に入りの Web サイトがあって更新されてないか毎日チェックしちゃうなんて事ありますよね。RSS リーダーを使うのも良いですが RSS に対応してなかったりわざわざ RSS リーダーを立ち上げるのが面倒だ、なんて事もあります。Visua... 2015.02.09 WebService
WebService SimilarWeb で他の Web サイトのアクセス数がどのくらいあるのか確認する 他の Web サイト見てるとたまにどのくらいアクセス数あるのかなーって気になることがある。当たり前だが普通は自ら公開してない限りアクセス数などは知りようが無い。が、おおまかな数であれば SimilarWeb を利用すれば確認する事ができる。... 2014.11.10 WebService
WebService ello 初めました 使い続けるかはさておき、ello の招待申請してたらいつのまにか参加できるようになっていたのでアカウントは作っておきました。ello って何?所謂ソーシャルネットワーキングサイトです。カテゴリー的には Facebook とか Twitter... 2014.10.19 WebService
WebService ウェブブラウザから Kindle 本を読める Kindle Cloud Reader が便利 最近 Kindle 本購入しようとしたら送信する端末欄に見慣れない Kindle Cloud Reader という文字列があったので気になってぐぐったらウェブブラウザから見る為のリーダーだった。いつのまにこんなものが...。デスクトップ上の... 2014.10.12 WebService